出雲国風土記・現代語訳:神門郡

現代語訳

神門川(かんど)。:出雲市の神門川

源は飯石郡(いいいしぐん)の琴引山から出て、北に流れて来島(きじま)、波多(はた)、須佐(すさ)の三郷を経て、神門郡余戸里 門立村(とたちむら)に出て、神戸(かんべ)、朝山(あさやま)、古志(こし)などの郷を経て、西へ流れて、水海に入る。年魚(あゆ)・鮭(さけ)・麻須(ます)・伊具比(いぐい)がいる。

多岐小川(たき)。:出雲市の田儀川

源は郡家の西南三十三里の所にある多岐々山(たきき)から出て、北西に流れて大海に入る。〔年魚がいる。〕

宇加池(うか)。:出雲市下古志町南方の宇賀池

周りは三里六十歩ある。

来食池(くぐい)。:出雲市布智にあったとされる池(現在は田)

周りは一里一百四十歩ある。〔菜がある。〕

笠柄池(かさがら)。:不詳

周りは一里六十歩ある。〔菜がある。〕

刺屋池(さしや)。:不詳

周りは一里ある。

<<前   次>>


原文

神門川 源出飯石郡琴引山。北流。即経来嶋・波多・須佐三郷、出神門郡餘戸里門立村。即経神戸・朝山・古志等三郷、西流、入水海也。即有年魚・鮭・麻須・伊具比。

多岐小川 源出郡家西南三十三里多岐々山。北西流、入大海。〔有年魚。〕

宇加池 周三里六十歩。

来食池 周一里一百四十歩。〔有菜。〕

笠柄池 周一里六十歩。〔有菜。〕

夾剗屋池 周一里。

<<前   次>>