出雲国風土記・現代語訳:須佐能袁命(すさのおのみこと)

須佐能袁命(すさのおのみこと)とは、『記紀』においてアマテラス、ツクヨミと並んで三貴子の一柱として誕生し、高天原を追放された後、出雲に天降ってヤマタノオロチを退治して出雲の礎を築いた神とされています。

『古事記』では、出雲から「根の国」へ赴き、そこに御殿を築いて根の国を治めたとされ、後に訪問してきた大穴持命(おおなむち)に「大国主」の名を与えて地上を治めるように命じたとされています(「大国主の根の国訪問」を参照)。

そのため、『記紀』においては非常に重要視される神であり、スサノオの子孫には「ウカノミタマ(お稲荷さん)」や「イチキシマヒメ(弁天さん)」などの有名な神々が数多く存在します。

なお、『出雲国風土記』においては、地名説話に登場するのみで『記紀』のような活躍については具体的に記されませんが、その子孫には『記紀』には登場しない風土記固有の神も記されており、非常に興味深い内容となっています。


『出雲国風土記』による別名


・神須佐能袁命(かんすさのお)
・熊野加武呂乃命(くまのかむろ):熊野大社の主祭神であり、スサノオの別名とされる
・熊野大神命(くまのおおかみ):天神に位置付けられ、出雲で最高の神格の天神とされる

『出雲国風土記』による系譜


・伊弉奈枳(いざなぎ):須佐能袁命の父
・久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめ):須佐能袁命の后(クシナダヒメと同神)
・和加須世理比売命(わかすせりひめ):須佐能袁命の子(スセリヒメの神)
・都留支日子命(つるぎひこ):須佐能袁命の子(風土記固有の神)
・国忍別命(くにおしわけ):須佐能袁命の子(風土記固有の神)
・磐坂日子命(いわさかひこ):須佐能袁命の子(風土記固有の神)
・衝桙等番留比古命(つきほことおるひこ):須佐能袁命の子(風土記固有の神)
・八野若日女命(やのわかひめ):須佐能袁命の子(風土記固有の神)
・青幡佐草日古命(あおはたさくさひこ):須佐能袁命の子(風土記固有の神)
 → 青幡佐久佐丁壮命とも
 → 佐久佐社の祭神であり、麻の神と考えられている

『出雲国風土記』による説話


・朝酌(あさくみ)は、熊野大神命が五つ贄を奉仕する集団の居所を定めたことに由来する
・須佐(すさ)は、神須佐能袁命が自身の御霊をこの地に鎮め、大須佐田・小須佐田を定めたことに由来する
・安来(やすぎ)は、神須佐乃袁命がここに来て「私の御心は安らかになった」と言ったことに由来する
・出雲神戸(いずもかんべ)は、スサノオとオオナムチの二神を祭祀する民戸が置かれたことに由来する
・御室(みむろ)は、神須佐乃乎命が御室を造らせて宿った所であることに由来する
・佐世郷(させ)は、須佐能袁命が佐世の木の葉を髪飾りにして踊ったときに葉が落ちた所であることに由来する

『古事記』における神話


『古事記』に記されるスサノオの神話を要約して載せておきます。

・イザナギが黄泉の国の穢れを禊いだ際、三貴子の一柱としてイザナギの鼻から誕生した
・イザナギに「海原」の統治を命じられたが、従わなかったために「根の国」へと追放された
・「根の国」へ行く前にアマテラスに挨拶しようと高天原へ立ちよるが、奪いに来たと思われ矢を向けられる
・スサノオは自身の潔白を証明するためにアマテラスと誓約を行い、男神5柱を儲ける
・誓約の後、そのまま高天原に居ついて粗暴を働き、機織りをしていた女性を事故死させる
・そのことでアマテラスが岩戸に隠れ、高天原で騒ぎとなる
・高天原の神々が協力してアマテラスを岩戸から引っ張り出した後、スサノオはその罰で地上に追放される
・スサノオは食糧を求めてオオゲツヒメの元へ訪れたが、身体から出した食材で持て成されたことに怒って斬り殺す
・その後、出雲に天降って老夫婦(テナヅチ・アシナヅチ)の家を見つけ、そこでクシナダヒメと出会う
・ヤマタノオロチへの生贄に悩む老夫婦にクシナダヒメを妻に要求する
・縁談が成立した後、策を練ってヤマタノオロチを退治する
・ヤマタノオロチの尾から出た神剣(草薙剣)を高天原に献上する
・出雲の須賀を拠点に定め、そこに宮殿を建てて老夫婦をその宮殿の宮主に任命した
・オオナムチの時代には、根の国に訪問してきたオオナムチと娘のスセリヒメが出会ってすぐに結婚した
・そこでオオナムチを御殿に招き入れ、様々な試練を与える(オオナムチはスセリヒメの協力で危機を脱する)
・オオナムチが火計の試練から生還した際には一目置き、頭のシラミを取らせている間に油断して眠る
・オオナムチは寝ているスサノオを拘束し、宝物を奪ってスセリヒメとともに地上へ逃げ出した
・スサノオが目を覚ました時には宝物と娘が消えていたので、焦って後を追ったが追いつくことはできなかった
・そこで、遠くからオオナムチに助言と「大国主」の名を与え、「この野郎め」と捨て台詞を吐いた

『日本書紀』でも大体の内容は同じですが、「スサノオはイザナギとイザナミの間に生まれた」などの違いも多数あり、また、多くの異伝が載せられているため、同じ説話でも複数のバリエーションがあります。


諸説


・石見国の祖神説
 → 実は、スサノオは出雲よりも西にある石見地方で篤く尊崇されている
  ⇒ 石見とは石見三田と呼ばれる益田・浜田・大田を指す
  ⇒ 石見の伝統芸能である「石見神楽」では、スサノオのヤマタノオロチ退治が再現されている
  ⇒ 石見に隣接する山口県萩市の「須佐」という地名は、スサノオにって名付けられたという地域伝承がある
 → 大田市には『日本書紀』の異伝に登場するスサノオの子「五十猛」などにまつわる地名が多い
  ⇒ 『日本書紀』の異伝によれば、スサノオは新羅に天降って出雲へ渡ったと記される
  ⇒ スサノオの本地とされる「牛頭天王(ゴズテンノウ)」は、この異伝の内容に由来するという説がある
  ⇒ 大田市大屋町鬼村周辺には、異伝にまつわる神々を祀る神社が多数ある
  ⇒ 益田市には『日本書紀』の異伝とオオゲツヒメにまつわる「狭姫伝説」がある
・元大国主説
 → 大田市には大国(おおぐに)という地名があり、ここが「大国主」の発祥であるという説がある
  ⇒ 『古事記』の説話の中でもスサノオがオオナムチに「大国主」を襲名させたと取れる部分がある
  ⇒ スサノオは一時的に出雲大社の主祭神であった時期があり、そこで派閥争いがあったという歴史がある
・巨人説
 → 『古事記』の「大国主の根の国訪問」に描かれる内容から、巨人であるとする説がある
  ⇒ 頭にはムカデが這っていたと記される
  ⇒ オオナムチに髪を柱にくくり付けられた際、動いた衝撃で柱を引き倒したと記される

『出雲国風土記』の該当箇所


[二] 意宇郡の郷 - 2
[五] 意宇郡の山野 - 1
[二] 島根郡の郷
[二] 飯石郡の郷
[五] 大原郡の山野

備考


・スサノオは高天原を追放された天津神であり、他国の神話にも類似した特徴を持つ神が多数存在する
・スサノオは島根県のみならず、全国で幅広く祀られている神である
・聖徳太子は四天王寺に「牛頭天王(スサノオ)」を祀っていた形跡がある