出雲国風土記・現代語訳:久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめのみこと)

久志伊奈太美等与麻奴良比売命(くしいなだみとよまぬらひめのみこと)とは、スサノオの妻であり『記紀』におけるクシナダヒメ(櫛名田比売・奇稲田姫)と同神とされています。

『記紀』によれば、出雲に住むテナヅチ・アシナヅチという老夫婦の子であり、ヤマタノオロチの生贄にされそうになっていたところに現れたスサノオの妻となり、スサノオがヤマタノオロチを退治した後に結婚して子を儲けたとされています。

『出雲国風土記』では「(スサノオの子を)出産しようとした」ということが記されますが、それがどの子に当たるかについては記されていません。

※「結婚」とは、古くは婚う(よばう、まぐわう)ことを指したとも


『出雲国風土記』による系譜


・須佐能袁命(すさのお):久志伊奈太美等与麻奴良比売命の夫
・※和加須世理比売命(わかすせりひめ):スサノオの子であり、オオナムチの妻
・※国忍別命(くにおしわけ):スサノオの子
・※磐坂日子命(いわさかひこ):スサノオの子
・※衝桙等番留比古命(つきほことおるひこ):スサノオの子
・※八野若日女命(やのわかひめ):スサノオの子

『出雲国風土記』にはスサノオの子が複数登場しますが、クシナダヒメの子かどうかについては定かではありません。

『出雲国風土記』による説話


・熊谷郷(くまたに)は、産所を探していたクシナダヒメが「とても奥深い谷である」と言ったことに由来する

『古事記』における神話


・出雲でテナヅチ・アシナヅチと暮らすクシナダヒメは、ヤマタノオロチの生贄にされることになっていた
・テナヅチ・アシナヅチは、毎年 娘を一人ずつヤマタノオロチに捧げなければならないことを悲しんでいた
・そこに高天原から天降ってきたスサノオが来て、テナヅチ・アシナヅチに素性を尋ねた
・アシナヅチは自らと家族の素性および、ヤマタノオロチについてスサノオに説明した
・スサノオはアシナヅチに高天原から来た天津神であるという素性を明かし、クシナダヒメを妻に求めた
・アシナヅチがそれを了承すると、スサノオはクシナダヒメを櫛に変えて髪に指し、ヤマタノオロチ退治に出かけた
・スサノオの策略によりヤマタノオロチは倒され、尾から出てきた神剣を高天原に献上した
・スサノオは出雲の須賀に宮殿を造ってクシナダヒメと暮らし、アシナヅチを宮殿の宮主に任命した
・その後、スサノオとクシナダヒメは結婚して子を儲けたとされる

『記紀』における上記の説話には複数のバリエーションがあり、クシナダヒメの子とされる神も異なります。

『記紀』における系譜


・『古事記』:八島士奴美神(ヤシマジヌミノカミ)を儲けたとされる
・『日本書紀』本文:大己貴神(オオナムチ)を儲けたとされる
・『日本書紀』異伝:三名狹漏彦八嶋篠(ミナサルヒコヤシマシノ)を儲けたとされる
 → 別名:繋名坂輕彦八嶋手命(ユイナサカカルヒコヤシマデノミコト)

『出雲国風土記』の該当箇所


[二] 飯石郡の郷

備考


・『延喜式神名帳』には、久志伊奈太伎比咩神社では久志伊奈太伎比咩(くしいなだきひめ)を祀ったと記される
 → これが久志伊奈太美等与麻奴良比売命とクシナダヒメが同神とされる由縁とされる