出雲国風土記・現代語訳:須久奈比古命(すくなひこのみこと)

須久奈比古命(すくなひこのみこと)は『記紀』に登場する少彦名命(スクナヒコナ)と同神とされ、大国主神(オオクニヌシ)とともに葦原中国(地上世界)の基礎を築いたとされています。

『記紀』においては「国造り」の段に登場し、常世からやってきた小さな神でしたが知恵に優れていたとされ、親神の命によってオオクニヌシに協力して国造りを手伝ったとされています。

『出雲国風土記』における記述は少なく「多禰郷」の由来についての説話にのみ登場していますが、そこではオオクニヌシとともに諸国を巡って稲種を蒔いたとあることから、葦原中国の稲作に貢献した神であるということが分かります。


『出雲国風土記』による系譜


なし

『出雲国風土記』による説話


・多禰郷(たね)は、大穴持命と須久奈比古命が天下を巡ったときに稲種を落したことに由来する

『古事記』における神話


オオクニヌシが出雲の美保岬にいたときに、海の彼方からガガイモの船に乗ってやってきた
名を聞いても答えなかったので、クエビコに尋ねると「カミムスビの子のスクナヒコナ」と答えた
カミムスビに報告すると「スクナヒコナは子神である」と認め、国造りに協力するよう命じた
以来、オオクニヌシと協力して葦原中国の国造りを行ったが、スクナヒコナは途中で常世に渡って行った

※『日本書紀』ではタカミムスビの子神とされる

『出雲国風土記』の該当箇所


[二] 飯石郡の郷

備考


『古事記』の応神天皇記にも名が登場し、その説話から酒の神ともされる
玉造温泉にはスクナヒコナが発見したする伝承がある
東京都の神田明神では「えびす」として祀られている(通常ではコトシロヌシが恵比須に当たる)
北海道でも開拓三神の一柱として祀られている