出雲国風土記・現代語訳:伊差奈枳命(いざなぎ)

伊差奈枳命(いざなぎのみこと)とは、スサノオの父であり『記紀』におけるイザナギと同神とされる神です。

『記紀』によれば、イザナミとともにオノゴロ島に降り立って国産み、神産みを行った多くの神々の父とされています。

『出雲国風土記』では登場シーンが少なく、子神の父と言う説明以外に登場しません。

しかし、出雲に深く関わっている神であり、松江市には黄泉の国の入口とされる「黄泉比良坂」が存在します。


『出雲国風土記』による系譜


・熊野加武呂乃命(くまのかむろ):伊差奈枳命の子(スサノオの別名とされるが、ヤツカミズオミツノという説もある)
・都久豆美命(つくづみ):伊差奈枳命の子(ツクヨミとする説もある)

『出雲国風土記』による説話


・系譜の説明に登場するのみ

『古事記』における神話


・天地開闢において、神世七代の最後にイザナミとともに生まれた
・国産みを行い、イザナミとの間に日本国土を形づくる多数の子を儲ける(淡路島・本州・四国・九州等の島々)
・神産みを行い、森羅万象を司る多数の子神を儲ける(石・木・海・水・風・山・野・火などの神々)
・イザナミが火の神・カグツチの出産時に陰部に火傷して亡くなると、カグツチを殺し、その血からも神を産んだ
・イザナミの亡骸は出雲と伯耆の国境に位置する比婆山に埋葬した
・イザナミ亡き日々に耐えられず、死者の行く黄泉国までイザナミに逢いに行く
・黄泉国でイザナミに逢って戻ってくるように説得すると、帰れるよう相談してみるが決して覗いてはならないと言った
・イザナミの返答は遅いことにしびれを切らしたイザナギは、様子を覗き、イザナミの腐敗した姿を見てしまう
・その姿を恐れたイザナギは黄泉国から逃げ出すが、怒ったイザナミに追われることになる
・イザナギは地上と黄泉の通路である黄泉比良坂を大岩で塞ぎ、岩越しにイザナミと口論になる
・その際、イザナミは毎日国民1000人を殺すと言うが、イザナギは毎日国民1500人を産ませると反論した
・口論を終えたイザナギは、黄泉の穢れを祓うために日向へ行って禊をした
・すると、イザナギの捨てた衣服や装飾品が神となり、イザナギの穢れからも神が生まれた
・最後にイザナギが顔を濯ぐと、アマテラス(右眼)、ツクヨミ(左眼)、スサノオ(鼻)という尊い神が生まれた
・イザナギはその尊い神々にそれぞれ天地の統治を命じた

『日本書紀』でも ほぼ同様の説話が描かれますが、いくつかの説話で構成されるため ニュアンスはやや異なります。

また、『日本書紀』には『古事記』で登場する神が登場せず、登場しない神が登場することもあります。

『出雲国風土記』の該当箇所


[二] 意宇郡の郷 - 2
[二] 島根郡の郷

備考


・イザナギの黄泉国訪問は、ギリシア神話の「オルペウス」の説話や「ギルガメッシュ叙事詩」に類似する説話がある
・島根県松江市東出雲町には、イザナギの黄泉国訪問に因む「黄泉比良坂(よもつひらさか)」がある
・『記紀』ではイザナミは妹とされるが、イザナミの兄妹では無いとする古史古伝もある(ホツマツタエなど)